Ngữ pháp N3 Bài 1-2 初めての富士さん登山(2)

できること

  • 旅行などの初めての経験について、体験したことや考えたこと、感じたことができる.
    Bạn có thể nói lên những điều bạn đã trải nghiệm, suy nghĩ, hay cảm nhận về kinh nghiệm lần đầu của mình, chẳng hạn như về chuyến du lịch của bạn.
初めての富士さん登山(2) (Lần đầu tiên leo núi Phú Sĩ )

でも登ってみる、本当に大変だった。途中で立っているのもつらいほど足が重くなった。もうやめたいと思ったが、前を見ると、どんどん登っていくリンさんが見えた。リンさんががんばっているのに、あきらめるのはくやしいから、私も登り続けた

あとで聞いたら、リンさんも途中でやめようと思ったけど、私が後ろから登ってくるのが見えたからがんばったと言っていた。大変だったが、一番上まで行けて本当によかった。だから、もしこれから富士山に登る人がいたら、上まで行きたいなら、友だちに一緒に行くことをおすすめしたい。もちろん酸素缶も持っていったほうがいい。

でも、もう一度行きたいかと聞かれたら、もう二度とあんな大変なことはしたくないと答えるだろう。富士山は遠くから見るほうがずっといいと思う。

TừÂm HánCách ĐọcÝ Nghĩa
飽きるBÃOあきるChán, nả
悔しいHỐIくやしいHối hận
************
過去形QUÁ KHỨ HÌNH過去形Thể quá khứ
すっかり すっかりHoàn toàn; toàn bộ; hết cả
待ち合わせĐÃI HỢP待ち合わせGặp gỡ
冷蔵庫LÃNH TÀNG KHỐ冷蔵庫Tủ lạnh
屋上ỐC THƯỢNG屋上Mái nhà
東京スカイツリーĐÔNG KINH東京スカイツリーTháp Sky Tree
発車PHÁT XA発車Xe bắt đầu chạy
飛び乗るPHI THỪA飛び乗るNhảy lên tàu (chạy nhanh vào tàu)
反対方向PHẢN ĐỐI PHƯƠNG HƯỚNG反対方向Bên đối diện
就職TỰU CHỨC就職Tìm việc
将来TƯƠNG LAI将来Tương lai
渡り鳥ĐỘ ĐIỂU渡り鳥Chim di trú
増えるTĂNG増えるTang lên
反対PHẢN ĐỐI反対Phản đối
身分証明書 身分証明書Chứng minh thư
BẰNGGiá
環境調査HOÀN CẢNH ĐIỀU TRA環境調査Điều tra môi trường
伝統文化TRUYỀN THỐNG VĂN HÓA伝統文化Văn hóa truyền thống
習慣TẬP QUÁN習慣Tập quán
強調CƯỜNG ĐIỀU強調Nhấn mạnh
歯医者XỈ Y GIẢ歯医者Bác sĩ nha khoa
ゲームソフト ゲームソフトPhần mềm game
押すÁP押すẤn, đẩy

6. 登ってみると

どう使う?

「˜と、・・・」は、今まで気づかなかったことに気づいたときに使う。意外に思ったことに使われることが多く、また「気づいたこと」なので文末は過去形になることが多い。

~と、・・・ sử dụng khi bạn nhận ra điều mà trước đó mình không nhận ra. Nó cũng thường được sử dụng để bày tỏ điều bạn không ngờ đến cuối câu thường là thì quá khứ vì lúc đó bạn đã nhận ra.

    Vる + と

  1. 気がつくと、外はすっかり暗くなっていた。
  2. 待ち合わせの場所に着くと、友だちはもう来ていた。
  3. 昔住んでいたところに行ってみると、大きいビルが建っていた。
  4. 国から届いた荷物を開けると、大好きなお菓子が入っていた。
やってみよう!
  1. 冷蔵庫を開けると(ケーキがあった・ケーキを買ってきた)。
  2. 日曜日、目が覚めると(12時に起きた・12時だった)。
  3. 窓を開けると(雪が降っていた・雪が降ってた)。

[su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label]

~たら 「~たら」にも同じ使い方がある。

  1. 屋上に上がったら、東京スカイツリーが見えた。
  2. 発車のベルが鳴っているので飛び乗ったら、反対方向の電車だった。
  3. 就職試験の結果の連絡だと思って急いで電話に出たら、間違い電話だった。

[/su_note]

7.立っているのもつらいほど

どう使う?

「~ほど…」は、「歩けないほど強い風」のように、「…」の状態・程度が普通ではないことを、「~」の例を使って表すときに使う。

~ほど…sử dụng khi bạn dùng một ví dụ “~” để nói lên trạng thái hoặc mức độ của “…” không bình thường như là “歩けないほど強い風”.

    Vる/Vない + ほど N
    *「Vますたい」も使われることがある。

  1. 富士山に登って、下りてきたときは、もう一歩も歩けないほど疲れていた。
  2. あの双子は両親も間違えるほどよく似ている。
  3. 年末は猫の手も借りたいほど忙しくなる。
  4. ランチタイムのレスランは、目が回るほど忙しい。
  5. 今週中にやらなければならない仕事が山ほどある
やってみよう!
  1. 昨日見学した工場は____ほどうるさかった。
  2. コメディー映画を見て、____ほど笑った。
  3. これは____ほど難し問題だ。

おなかが痛くなる 専門家でも答えられない 説明が聞こえない

8. どんどん登っていく

どう使う?

「˜ていく」は、「歩いていく」のように、ある動作をしながら遠くヘ移動するときや、「買っていく」のように、ある動作をしてから次の場所へ行くことを表すときに使う。将来に向かって続いていくことを言うときにも使う。

˜ていくsử dụng khi nói về một sự di chuyển nào đó ngày càng rời xa như là “歩いていく”, hoặc để nói là sau khi làm một động tác nào đó sẽ đi chuyển đến chỗ khác như là “買っていく”. Cũng có thể sử dụng khi nói về một sự kiện việc gì đó sẽ tiếp diễn hướng tới tương lai.

    Vて + いく

  1. 冬になると渡り鳥は南のほうへ飛んでいく。
  2. A:もしもし、今からそっちへ行くけど、何か買っていこうか。 B:じゃ、ジュース買ってきて。
  3. これからも日本語の勉強を続けていくつもりです。
  4. これから、日本の会社でも外国人社員は増えていくと思います

[su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label]

~てくる

反対に、近づくときは「˜てくる」を使う。 動作や変化が過去から今まで続いていることを言うときにも使う。

Ngược lại, sử dụng ˜てくるkhi một cái gì đó tiến gần tới mình. Cũng sử dụng khi nói một hành động hoặc sự thay đổi nào đó đang tiếp diễn từ quá khứ đến hiện tại.

  1. 申し込みのときに、身分証明書を持ってきてください。
  2. 棚から本が落ちてきて、おどろいた。
  3. 日本人は昔から魚を食べてきました。
  4. 私はこの町で4年間、環境調査を続けてきました。

[/su_note]

やってみよう!
  1. この会社で30年頑張って働いて(いった・きた)が、今日でこの仕事も終わりだ。
  2. 来週のパーティーにどの靴を履いて(いったら・きたら)いいと思う?
  3. 私たちの力で伝統文化を守って(いこう・こよう)と思っています。

9. 登り続けた

どう使う?

「˜続ける」は、動作をずっと続けることや、習慣として返すことを強調して言う時に使う。

˜続けるsử dụng khi nhấn mạnh sự lặp đi lặp lại như một thói quen hay tiếp tục duy trì suốt một hành động nào đó.

    Vます + 続ける

  1. あの人は、歯医者に1年以上通い続けているそうです。
  2. 犬のハチ公は、主人の帰りを持ち続けた。
  3. この薬は途中でやめないで。1週間飲み続けてください。
やってみよう!

 

  1. マラソンが大好きなので、何歳になっても____続けるつもりです。
  2. あのレストランは、伝統の味を____続けている。
  3. パソコンの画面を____続けたら、目が痛くなった。
  4. 長い時間____続けるより、少し休んだほうがいい仕事ができますよ。

見る 走る 働く 守る

10. 上まで行きたいなら

どう使う?

「~なら.…」は、「˜場合は」と範囲を限定して、アドバイスをした申し出をしたりするときに使う。

~なら giới hạn phạm vi như trường hợp ˜ thì sẽ đưa ra lời khuyên hoặc lời đề nghị.

Vる(の) + なら N

*「ほしいなら・˜たいなら」

  1. 台湾へ旅行に行くなら、11月が一番いいと思いますよ。
  2. A:論文を書くので、いろいろ論べなければならないんです。 B:論文の資料なら、国会図書館にたくさんありますよ。
  3. A:今度アメリカへ行くんです。 B:それなら、大きいかばんを貸しましょうか。
  4. N3に合格したいなら、この本をよく勉強したほうがいいよ。
やってみよう!

例)テストが(終わったら・終わるなら)、出してください。

  1. A:明日から出張で北海道に行ってきます。 B:北海道へ(行くなら・行ったら)、コートを持っていったほうがいいよ。4月でもまだ寒いから。
  2. A:新しいゲームソフトがほしいんですが…。 B:ゲームソフトを(買うなら・買えば)、駅前の店が安いですよ。
  3. このボタンを(押すなら・押すと)お茶が出ます。
  4. (急げば・急ぐなら)、次の電車に乗れますよ。

Tab 4 content goes here.

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *