Ngữ pháp N2 Bài 14 オリンピックの開催について

できること

  • 新聞のコラムや社説を読んで、筆者の説明と主張が理解できる。
    Đọc một bài báo hay một bài bình luận vấn đề xã hội có thể hiểu được sự giải thích, quan điểm của tác giả.

オリンピックの開催について(1) Về việc đăng cai Olympic

オリンピックの開催と言えば、昔は挙げて喜んだものだ。しかし今日ではどこの国でも、オリンピック開催をめぐって意見が対立する。開催国はオリンピックを契機として、国の発展をお願う。しかし、オリンピック開催には多くの費用がかかる。それで政府に対する抗議の声が上がることになるわけだ

また、オリンピック開催にあたったは、資金に加えて、競技場などの建築用地の確保も重要な課題となる。そのために住民の移転問題も出てくる。住み慣れた土地を離れることは。保証金や代わりの住宅が用意されたとしても、簡単に納得できることではないだろう。

オリンピック憲章の中に「スポーツを通じて平和な社会を構築する」とある。この理念を基づいて、国際社会の平和を目指しことは素晴らしいことだ。しかし、国民の感情や生活を犠牲にしてオリンピックが開催されることがあってはならない。多くの人が賛同してこそ。オリンピックを開く意義がある。今、世界規模でオリンピックのあり方を、改めて考える時が来ているのではないだろうか。

TừÂm HánCách ĐọcÝ Nghĩa
開催KHAI THÔIかいさいTổ chức, tiến hành
コラムコラムCột, mục
主張CHỦ TRƯƠNGしゅちょうChủ trương
挙げるあげるTổ chức
対立ĐỐI LẬPたいりつSự phản đối, sự đối lập
契機KHẾ CƠけいきCơ hội
費用PHÍ DỤNGひようChi phí, phí tổn
抗議KHÁNG NGHỊこうぎSự kháng nghị, sự phản đối
資金TƯ KIMしきんQuỹ, tiền của, vốn
競技場CẠNH KỸ TRƯỜNGきょうぎじょうSân vận động, nhà thi đấu
建築KIẾN TRÚCけんちくKiến trúc, sự xây dựng
確保XÁC BẢOかくほCủng cố, đảm bảo
重要TRỌNG/TRÙNG YẾUじゅうようQuan trọng, chủ yếu
保証金BẢO CHỨNG KIMほしょうきんTiền bảo hiểm
納得NẠP ĐẮCなっとくSự hiểu biết, sự thấu đáo
憲章HIẾN CHƯƠNGけんしょうHiến chương
構築CẤU TRÚCこうちくSự xây dựng
犠牲HI SINHぎせいSự hy sinh
賛同TÁN ĐỒNGさんどうĐồng ý
意義Ý NGHĨAいぎÝ nghĩa, sự quan trọng
世界規模THẾ GIỚI QUY MÔせかいきぼQuy mô thế giới
———–——
過去QUÁ KHỨかこQuá khứ
めったにめったにHIếm khi
遭難TAO NẠN/NANそうなんThảm họa, tại nạn
遺産DI SẢNいさんDi sản
争うTRANHあらがうCãi cọ, tranh chấp
実行THỰC HÀNHじっこうThực hiện
結論KẾT LUẬNけつろんKết luận, sự kết thúc
改修CẢI TUかいしゅうTu sửa
議論NGHỊ LUẬNぎろんSự tranh cãi, sự tranh luận
捜査SƯU TRAそうさSự điều tra
差別SAI BIỆTさべつĐiểm khác biệt
改善CẢI THIỆNかいぜんSự cải thiện, sự cải tiến
適度THÍCH ĐỘてきどChừng mực, điều độ
免疫力MIỄN DỊCH LỰCめんえきりょくKhả năng miễn dịch
構造CẤU TẠOこうぞうCấu trúc, cấu tạo, cơ cấu
店舗ĐIẾM PHỐてんぽCửa hàng
移転DI CHUYỂNいてんDi chuyển
抵抗ĐỂ KHÁNGていこうSự kháng cự, sự đề kháng
一言NHẤT NGÔNひとことMột lời, một câu
診療所CHẨN LIỆU SỞしんりょうじょPhòng khám
復興PHỤC HƯNGふっこうSự phục hưng, khôi phục
支援CHI VIỆNしえんChi viện
協調性HIỆP ĐIỀU TÍNHきょうちょうせいTính hợp tác
手数料THỦ SỐ LIỆUてすうりょうTiền phí
経費KINH PHÍけいひPhí, phí tổn bảo dưỡng
豊かPHONGゆたかPhong phú, dư dật
充実SUNG THỰCじゅうじつ
補償BỔ THƯỞNGほしょうSự bồi thường, vật đền bù
渋滞SÁP TRỆじゅうたいÙn tắc
論文LUẬN VĂNろんぶんLuận văn, bài viết, tiểu luận
法律PHÁP LUẬTほうりつLuật pháp
収入THU/THÂU NHẬPしゅうにゅうThu nhập, tiền kiếm được
育成DỤC THÀNHいくせいSự dạy dỗ, sự rèn luyện,
廃棄物PHẾ KHÍ VẬTはいきぶつRác, phế liệu
天然資源THIÊN NHIÊN TƯ NGUYÊNてんねんしげんNguyên liệu tự nhiên
認可NHẬN KHẢにんかPhê chuẩn
脳科学NÃO KHOA HỌCのうかがくKhoa học về não bộ
症状CHỨNG TRẠNGしょうじょうTriệu chứng, tình trạng
指示CHỈ THỊしじLời hướng dẫn, chỉ thị
従うTÙNG/TÒNG従うVâng lời, nghe theo, làm theo
宣伝方法TUYÊN TRUYỀN PHƯƠNG PHÁPせんでんほうほうPhương pháp tuyên truyền
目撃者MỤC KÍCH GIẢもくげきしゃNhân chứng
証言CHỨNG NGÔNしょうげんLời khai
苦労KHỔ LAOくろうKhó khăn, đau khổ
知識TRI THỨCちしきKiến thức, sự hiểu biết, tri thức

132. 国を挙げて喜んだものだ

どう使う?

過去のことを思い出して懐かしいと思う気持ちを表す。心に強く思ったことを言いたいとたいときにも使う。

Thể hiện tâm trạng nhớ về chuyện quá khứ và cảm xúc hoài niệm. Cũng sử dụng khi muốn nói điều mình cảm nhận sâu sắc trong lòng.

PI + ものだ

「だAな N

  1. 昔はよく友達と近くの川で泳いだものだ。
  2. 娘も昔は「パパ、大好き!」と言ってくれて、かわいかったものだが・・・。
  3. 10年前はこのあたりも静かだったものだが、今ではすっかり変わってしまった。
  4. あんな高いところから落ちて、よくけがをしなかったものだ。
  5. あの子がもう成人式ですか。時間がたつのは早いものですね。
  6. うちの猫はちっとも家に帰ってこない。困ったものだ。
やってみよう!
  1. 子どもの頃、寝る前に母はよく歌を歌ってくれた(a.もの b.こと c.ところ)だ。
  2. 山田さんはさっき帰った(a.もの b.こと c.ところ)です。
  3. A:前はよくコンサートに行った(a.もの b.こと c.ところ)だけど、最近はめったに行かなくなったよね。
    B:たまには行く?付き合うよ。
  4. A:昔、この山で遭難しかけて焦った(a.もの b.こと c.ところ)があるんだ。
    B:へえ。こんな低い山で?
  5. A:今の映画、すばらしかったね。
    B:うん。私たちもがんばって、こんなすばらしい映画を作ってみたい(a.もの b.こと c.ところ)だね。

133. 開催をめぐって

どう使う?

「~をめぐって」は、「~を話巅として」という意味で、「~」について様々な立場、方向から意見を述べたり、争い・紛争・対立などが起きていると言いたいときに使う。

~をめぐってcó nghĩa là “lấy ~ làm đề tài”, sử dụng khi muốn nói là trình bày ý kiến về “~” từ nhiều lập trường, phương hướng hoặc đăng xảy ra sự tranh giành, phân tranh đối lập.

N + をめぐって

をめぐる +  N

  1. 遺産をめぐって、兄弟の争いが起こることを父は心配していた。
  2. ダムの建設をめぐって、村人の意見が対立し、計画の実行までにはまだ時間がかかりそうだ。
  3. スポーツ大会のやり方をめぐって、意見が分かれ、結論は来週に持ち越された。
  4. どこのマンションでも、改修工事をめぐる話し合いは、なかなかまとまらないものだ。
やってみよう!
  1. 開発部と営業部の間で来年度の販売計画(a.をめぐって b.に際し)議論が続いている。
  2. おれのやり方(a.をめぐって b.に対して)文句があるなら、言ってみろ!
  3. 今回の警察の捜査方法の是非(a.をめぐって b.に応じて)いろいろな専門家がコメントをしている。
  4. 人を、国籍や性別(a.をめぐって b.によって)差別するべきではない。

134. 抗議の声が上がることになるわけだ

どう使う?

理由や事情を説明して「当然そうなる」と言いたいときに使う。Sử dụng khi giải thích lý do, sự tình và nói là “đương nhiên là như thế”.

PI + わけだ

[なAな Nだの] *「~というわけだ」の形も使われる.

  1. 食生活の改善と適度な運動によって免疫力が高まり、病気にかかりにくくなるわけです。
  2. うちのお店は若い人尚けの服を中心に扱っているので、20~30代のお客様が多い.わけです。
  3. 少子高齢化が進めば、労働人口が減ってしまうわけですから、経済構造にも当然影響が出てきます。
  4. 前の店舗が再開発によって取り壊されることになって、ここに移転することになったというわけです。
やってみよう!
  1. 寮では毎日一緒に生活する(a.わけ b.はず c.べき)だから、お互いにルールを守ることが大切です。
  2. A:以前の新幹線はもっと先が丸い形でしたよね。
    B:ええ。当研究所で空気の抵抗を減らす実験をくり返して、現在のような形にした(a.わけ b.はず c.べき)なんです。
  3. 製品の安全性をきちんと調査してから販売する(a.わけ b.はず c.べき)なのに、十分な検査もしないで売られているものもあるらしい。

135. オリンピック開催にあたって

どう使う?

「~にあたって」は、「~をするときに」という意味を表す。

~にあたってthể hiên ý khi làm ~.

Vる + にあたって

N    にあたり

  1. 開会にあたって、一言ごあいさつ申し上げます。
  2. 診療所の開設にあたっては、まずその地域の医療環境を調べる必要があります。
  3. 復興にあたり、世界中の皆様から様々なご支援をいただきました。
  4. 研修を始めるにあたり、社員としての心構えについてお話しします。
 

136. 資釜~に加えて

どう使う?

「~に加えて」は、「~だけでなく、その上」という意味を表す。

~に加えてthể hiện ý “không chỉ ~ mà còn”.

N + に加えて

  1. 優れたサッカー選手になるには、運動能力に加えて、判断方や協調性が求められる。
  2. 家を買う場合は、不動産屋の手数料に加え、税金や引っ越し費用など、購入代金のほかにも様々な経費がかかる。
  3. これまでのサービスに加え、新たなサービスを企画してお客様のニーズに応えたい。
  4. この町は、自然の豊かさに加えて、子育て支援が充実していることから、若い世代の転入が増加している。

137. 用意されたとしても

どう使う?

「~としても」は、「たとえ~と考えても」という意味で、自分の意見や予想を言いたいときに使う。

~としてもcó nghĩa là “giả sử ~ thì cũng”, sử dụng khi muốn nói ý kiến của mình hoặc dự đoán.

PI + としても

としたって

  1. こんなにいい天気なんだから、雨が降るとしても夜になってからだろう。
  2. いい商品なんだから、売り上げがすぐには伸びないとしても、時間をかけて売っていこう。
  3. 無理して働いて病気になったとしても、会社は補償してくれないよ。
  4. 仮に私を悲しませないためのうそだとしたって、私は絶対許せない。
やってみよう!
  1. A:先生、電子レンジって、いくらぐらいしますか。
    B:温めるだけなら、高い(a.としても b.とすれば)10.000円以下で買えるでしょう。
  2. A:夏休みに旅行する(a.としたって b. としたら)、どこがいい?
    B:私、ソウルへ行きたい。
  3. それほど遠くないから、渋滞した(a.としても b.とすれば)お昼までには向こうに着くでしょう。
  4. みんなで手伝った(a.としたって b.としたら)そんなに早く終わるはずがないよ。

138. 理念に基づいて

どう使う?

基準や参考にしたものを言うときに使う。

Sử dụng khi nói cái gì đó được dùng làm tiêu chuẩn để tham khảo.

に簊づいて

N + に簊づき

に簊づく + N

に簊づいた + N

  1. 集めた資料に基づいて、論文を書いた。
  2. 区域内の道路建設は法律に基づいて、各市町村が基本計画を作成する。
  3. 国民健康保険は前年の収入に基づいて保険料が決められる。
  4. この会社では、社員の教育計画に基づいた人材の育成が行われている。
やってみよう!
  1. 廃棄物は法(a.に基づいて b.に関して)、適正に処理されなければならない。
  2. これは天然資源(a.に基づいて b.に関して)調査したレポートです。
  3. 離婚の際に、子どもの親権(a.に基づいて b.をめぐって)争うケースが増えている。
  4. 本校は学校教育法(a.に簊づいて b.をめぐって)認可された学校です。
  5. 本アプリは脳科学(a.に基づいて b.に応じて)開発された英語学習サービスです。
  6. この目薬は症状(a.基づいて b.に応じて)点眼をする回数が異なりますので、医師の指示に従ってご使用ください。

[su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label] ~をもとに/~をもとにして

  1. 調査結果をもとに新製品の宣伝方法を考えましょう。
  2. 当店では、お客様からの意見をもとに日々サービスの向上に努めております。
  3. 目撃者の証言をもとにして、犯人のモンタージュ写真を作成した。
  4. この映画はある地方に伝わる伝説をもとにして作られたと言われている。

[/su_note]

139. 多くの人が賛同してこそ

どう使う?

「~てこそ…」は、「~がないと・・・が成立しない、~が絶対に必要な条件である」ということを強調する気持ちを表す。

~てこそ…thể hiện ý muốn nhấn mạnh “không có ~ thì …không thành lập, ~ là điều kiện cần thiết tuyệt đối”

Vて + こそ

  1. どんな健康法も、続けてこそ効果がある。
  2. 苦労してこそ、わかることもたくさんある。
  3. 相手にわかりやすく説明できてこそ、本当の知識と言えるのです。

Tab 4 content goes here.

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *