Ngữ pháp N2 Bài 7-1 オオカミと生態系(1)

できること

  • レポートや論説文の経緯や状況の説明が理解できる。
    Có thể hiểu được sự giải thích về tình hình hoặc quá trình dẫn đến diễn biến từ trước tới nay trong báo cáo hoặc luận văn.

オオカミと生態系(1) (Chó sói và hệ sinh thái)

皆さんはオオカミに対してどんなイメージを持っているだろうか。人間の立場から見ると、オオカミは牛などの家畜を襲う敵だ。ほのイメージから、物語などでもオオカミは悪く聞かれることが多かった。

しかし、その一方で、オオカミはシカなどの草食動物が増えすぎるのを防ぎ、自然のバランスを守る役割も果たしてきたのである。アメリカのイエローストーン国立公園では、オオカミが殺され、絶滅したことから、その食料となっていた大型のシカが急増した。増えすぎたシカは、植物に大きな被害を与えたのみならず、ネスミやビーパーといった小動物の数も減少された。シカの数が増えるにしたがって、食べ物や住む場所が減り、生きていけなくなったからだ。

TừÂm HánCách ĐọcÝ Nghĩa
生態系SINH THÁI HỆせいたいけいHệ sinh thái
オオカミオオカミChó sói
イメージイメージTưởng tượng
家畜GIA SÚCかちくGia súc
襲うTẬPおそうTấn công, tập kích
ĐỊCHてきKẻ thù, quân địch
物語VẬT NGỮものがたりCâu chuyện, truyện
シカシカHươu, nai
草食動物THẢO THỰC ĐỘNG VẬTそうしょくどうぶつĐọng vật ăn cỏ
防ぐPHÒNGふせぐBảo vệ, chống giữ
バランスバランスSự cân bằng
役割DỊCH CÁTやくわりVai trò
殺すSÁTころすGiết, giết chết
絶滅TUYỆT DIỆTぜつめつSự tuyệt chủng
大型ĐẠI HÌNHおおがたKích cỡ lớn
急増CẤP TĂNGきゅうぞうSự tăng đột ngột
植物THỰC VẬTしょくぶつThực vật
被害BỊ HẠIひがいSự thiệt hại
減少GIẢM THIỂUげんしょうGiảm đi, giảm
—–—–—–
くだらないくだらないVớ vẩn
再建TÁI KIẾNさいけんViệc tái xây dựng
適任THÍCH NHIỆMてきにんKhả năng, năng lực
頼もしいLẠIたのもしいĐáng tin cậy
それなりそれなりTự nó, tự bản thân nó
要求YẾU CẦUようきゅうNhu cầu, yêu cầu
ニーズナブルニーズナブルPhù hợp
患者HOẠN GIẢかんじゃBệnh nhân
病状BỆNH TRẠNGびょうじょうTình trạng bệnh
目撃者MỤC KÍCH GIẢもくげきしゃNhân chứng
証言CHỨNG NGÔNしょうげんLời khai
故郷CỐ HƯƠNGふるさと/こきょうQuê hương
工夫CÔNG PHUくふうNgười lao động, công cụ
誘致DỤ TRÍゆうちThu hút
増加TĂNG GIAぞうかSự gia tăng
俳優BÀI ƯUはいゆうDiễn viên
政府CHÍNH PHỦせいふChính phủ
検討KIỂM THẢOけんとうSự xem xét kỹ lưỡng
監督GIÁM ĐỐCかんとくNgười giám sát
注目CHÚ MỤCちゅうもくSự chú ý
保護BẢO HỘほごSự bảo tồn
慎重THẬN TRỌNGしんちょうCẩn thận
才能TÀI NĂNGさいのうTài năng
栽培TÀI BỒIさいばいSự trồng trọt
盛んTHỊNHさかんPhổ biến, thịnh hành
坂道PHẢN ĐẠOさかみちĐường đèo, đường dốc
送迎TỐNG NGHÊNHそうげいViệc tiễn và đón
暗算ÁM TOÁNあんざんTính nhẩm
侵入XÂM NHẬPしんにゅうĐột nhập, xâm phạm
電卓ĐIỆN TRÁCでんたくMáy tính bỏ túi
独自ĐỘC TỰどくじDuy nhất
あらゆるあらゆるTất cả, mọi
難民NẠN DÂNなんみんNgười lánh nạn
人道的NHÂN ĐẠO ĐÍCHじんどうてきTính nhân đạo
近隣諸国CẬN LÂN CHƯ QUỐCきんりんしょこくCác quốc gia lân cận
影響ẢNH HƯỞNGえいきょうẢnh hưởng
及ぼすCẬPおよぼすSử dụng (ảnh hưởng), gây (thiệt hại)
政治的CHÍNH TRỊ ĐÍCHせいじてきTính chính trị
側面TRẮC DIỆNそくめんMặt bên, một bên
ブランド品PHẨMブランドひんĐồ hiệu
機能的CƠ NĂNG ĐÍCHきのうてきChức năng
失うTHẤTうしなうMất, thiếu thốn
豊富PHONG PHÚほうふSung túc, phong phú
傾けるKHUYNHかたむけるNghiêng
新製品TÂN CHẾ PHẨMしんせいひんSản phẩm mới
シェアシェアThị phần, cổ phần
独占ĐỘC CHIẾMどくせんSự độc chiếm, sự độc quyền
貢献CỐNG HIẾNこうけんCống hiến
豆腐ĐẬU HỦどうふĐậu phụ
被災地BỊ TAI ĐỊAひさいちVùng bị thiên tai
支援CHI VIỆNしえんSự viện trợ, ủng hộ
信仰TÍN NGƯỠNGしんこうNiềm tin, lòng tin
おかゆおかゆCháo
体調THỂ ĐIỀUたいちょうTình trạng cơ thể
崩すBĂNGくずすKéo sập, phá sập
普及PHỔ CẬPふきゅうSự phổ cập
整備CHỈNH BỊせいびSự duy trì, sự sửa chữa
基準CƠ CHUẨNきじゅんTiêu chuẩn, nền tảng
頂上ĐỈNH THƯỢNGちょうじょうĐỉnh, chỏm, chóp
進歩TIẾN/TẤN BỘしんぽSự tiến bộ
距離CỰ LYきょりKhoảng cách, cự ly

60. 人間の立場から見ると

どう使う?

「~から見る」は-「専門家から見ると」「価格の面から見ると」「データから見て」のように、「~」の立場、視点、判断材料から考えたことを言うときに使う。

~から見るdùng để nói lên những điều đã suy nghĩ dựa trên vị trí của “~”, quan điểm, tài liệu phán đoán, như là “専門家から見ると”,” 価格の面から見ると”, và ” データから見て”.

から見ると

N + から見れば

から見て

  1. 便利さという点から見ると、やはり田舎より都会のほうが暮らしやすい。
  2. けんかの原因なんて、第三者から見れば、くだらないことが多い。
  3. 現在の経営状態から見て、四葉商事の再建には時間がかかりそうだ。
  4. 彼は、能力・人柄・その他すべての点から見て、プロジェクトリーダーに適任だ。
やってみよう!
  1. 加藤さんは60歳(a.から見ると b.にしては)若く見える。
  2. どこの国にも外国人(a.から見れば b.にしては)不思議だと思うような習慣があるだろう。
  3. このおもちゃは人気があるが、安全性の点(a.から見ると b.にしては)問題があるようだ。
  4. 彼は今年入社したばかりだが、新入社員(a.から見れば b.にしては)仕事ができて頼もしい。

[su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label] ~からいうと/~からいえば/~からいって

  1. 社員の立場から言うと、給料は高ければ高いほどいいが高い給料もらうにはそれなりの成果が要求されることを忘れてはいけない。
  2. 品質からいえばオレンジ社の製品がいいんですが、値段から言うとイルスン社のほうニーズナブルですね。
  3. 実力からいって今回もアメリカが優勝するでしょう。

[/su_note] [su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label] ~からすると/~からすれば/~からして

  1. 彼の考え方からすると、どんなアイデアも実行できなければ無駄だということになる。
  2. 患者の立場からすれば、たとえたいした病気じゃなくても、病状を詳しく説明してほしいと思う。
  3. 目撃者の証言からすると、犯人は複数のようだ。
  4. 故障の程度からして、このパソコンはもう買い換えたほうがいいでしょう。

[/su_note]

61. その一方で

どう使う?

「行列ができる店がある一方、まったく客が入らない店もある」のように、1つのことに関して、大きく違う状況があることを説明するときに使う。

Sử dụng khi giải thích có tình huống rất khác về một điều gì đó, như là “行列ができる店がある一方、まったく客が入らない店もある”.

PI + 一方 [なAな Nの]

*「なA/  Nである + 一方」という形も使われる。

  1. 仕事を求めて都会に出る若者がいる一方、故郷に戻って就職する若者もいる。
  2. 動物園は入場者を楽しませる工夫をする一方、動物にストレスを与えないように気をにつけている。
  3. 円高は輸入業者には有利である一方、輸出の低迷をもたらす要因ともなる。
  4. インターネットの普及で、簡単に情報が手に入るようになった。しかしそのー方で、個人情報の流出という問題も出てきた。
  5. 東南鉄道が17億円の黒字だった一方で、西北鉄道は20億円の赤字だったそうだ。
やってみよう!

[su_row] [su_column size=”1/2″]

  1. みどり市では工場誘致を喜ぶ市民がいる一方,
  2. 大都市で人口が増加する一方、
  3. 長年1つの仕事を続けて成果を上げる人がいる一方、
  4. 彼は俳優として活躍する一方、

[/su_column] [su_column size=”1/2″]

  1. 人口減少が進む地域もあり、政府は対策を検討している。
  2. 最近は映画監督としても注目されている。
  3. 環境保護の立場から慎重に考えるべきだという意見もある。
  4. 転職から多くの経験を得て才能を伸ばす人もいる。

[/su_column] [/su_row]

62. 絶滅したことから

どう使う?

物や土地がその名前になった理由や、何かを判断した理由や、そうなった原因を言いたいときに使う。

Sử dụng khi muốn nói lý do mà một vật hoặc một cùng đất có cái tên đó hoặc lý do đưa ra phán đoán gì đó hay là nguyên nhân trở nên như thế.

PI + ことから 「なAな N

「なA/ Nである+ことから」の形もある。

  1. このサツマイモは中が赤いことから、紅イモと呼ばれています。
  2. この坂は桜並木になっていることから、桜坂という名前になったそうだ。
  3. チンパンジーは道具が使えることから、人間に最も近いと考えられている。
  4. 山梨はブドウの栽培に適していることから、ワイン作りが盛んだ。
  5. この村では、坂道が多く高齢者が買い物に出るのが困難であることから、スーパーが送迎バスを運行しているそうだ。
やってみよう!

[su_row] [su_column size=”1/2″]

  1. 彼は暗算が苦手だったことから
  2. 台所の窓が割れていることから、
  3. 沖縄は昔、独立した1つの国だったことから
  4. お隣の田中さんはいろいろなものを発明していることから

[/su_column] [su_column size=”1/2″]

  1. 犯人はそこから侵入したと思われます。
  2. 下町のエジソンと呼ばれている。
  3. 電卓を作ろうと思ったそうだ。
  4. 独自の文化や言葉が今でも残っている。

[/su_column] [/su_row]

63. 被害を与えたのみならず

どう使う?

「~のみならず」は、「~だけでなく」と同じように使う。

PI + のみならず A N

*「なA/ である + のみならず」の形もある。

*「ただ~のみならず」「ひとり~のみならず」という言い方もある。

  1. 現在、日本のコンビニは若者のみならず、あらゆる世代の人々に様々な目的で利用されている。
  2. 難民問題は人道的な問題であるのみならず近隣諸国にも影響を及ぼす政治的な側面もある。
  3. 多くの人に愛され続けてきたブランド品はただデザインが美しいのみならず、機能的にも優れているものが多い。
  4. 彼は戦争で家族を失った子どもたちを引き取って育てたのみならず、その子どもたちが自立して暮らせるように教育を受けさせたという。
やってみよう!
  1. 信頼される上司とは、能力が高く経験が豊富であるのみならず、(___)。
    a.部下の意見に耳を傾けることもできる人だ
    b.部下の意見を聞かないで、自分の考えで仕事をする人だ
  2. 朝日電子の新製品はシェアを独占たのみならず、(___)。
    a.売り上げを伸ばさなければならない
    b.会社のイメージアップにも貢献した
  3. 豆腐は今やアジアの国のみならず、(___)。
    a.世界中で人気がある食品と言える
    b.いろいろな料理に使える
  1. 被災地には、国内のみならず(___)。
    a.海外からも多くの支援が寄せられた
    b.まだ危険があると言われている

64. ネズミやビーバーといった

どう使う?

代表的な例をあげて説明するときの言い方で、「~など」と同じ意味を表す。

Là cách nói khi đưa ra một ví dụ cụ thể để giải thích, biểu thị ý nghĩa giống với “~など”.

N + といった

  1. くるみやアーモンドといったナッツ類を毎日食べると、記憶力がよくなるそうです。
  2. 仏教は、中国・日本・韓国・タイといったアジアの国で広く信仰されている。
  3. 夜食は、おかゆやうどんといった消化のいい食べ物にしたほうがいいでしょう。
  4. ヨガやストレッチといった運動は、少しずつでも続ければ、効果が現れます。

65. 数が増えるにしたがって

どう使う?

「~にしたがって」は、「~の変化に合わせて、ほかのことも変化する」と言いたいときに使う。「~にあわせて」と言いたいときにも使う。

~にしたがってdùng khi muốn nói cùng với sự thay đổi của ~, cách khác cũng thay đổi theo. Cũng được sử dụng khi muốn nói “cùng với ~”.

V-る + にしたがって N + にしたがって

  1. 暑くなるにしたがって、体調を崩す人が増えた。
  2. ライフスタイルの変化にしたがい、日本人の食生活も変わった。
  3. わが国でも自動車の普及にしたがい、道路の整備が必要になってきた。
  4. この商品は安全基準にしたがって作られています。
やってみよう!
  1. 先生のアドバイスにしたがって、(a.レポートを書き直した b.難しいレポートだった)。
  2. 高い山では頂上に近づくにしたがって、(a.寒い b.気温が下がる)。
  3. 交通手段の進歩にしたがい、人々の移動距離は(a.大きく伸びた b.以前より長い)。
  4. この地域では人口が増えるにしたがって、土地の値段が(a.高い b.上昇した)そうだ。

[su_note note_color=”#c9ff66″] [su_label type=”info”]Note[/su_label] ~につれて/~につれ 「V-る +につれて/につれ」も、「~」と一緒に変化することを表す。

  1. 留学生活が長くなるにつれて、国のことを思い出すことが少なくなったような気がする。
  2. 彼は年を取るにつれ、周囲の人と交流することが少なくなっていった。
  3. 謝ろうと思ったが、時間がたつにつれて、言い出しにくくなってしまった。

[/su_note]

Tab 4 content goes here.

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *