Ngữ pháp N2 Bài 10-2 満員電車(2)

できること

  • エッセーを読んで、筆者の考え方や感じる方が理解できる。
    Đọc một bài tiểu luận và hiểu được cách cảm nhận của tác giả.

満員電車(2) Xe điện đầy khách

次の駅が近づいてきた。前に座っている女子高生が、見ていた教科書をかばんにしまった。よし、今日は座るぞ。彼女が立つ立たないかのうちに、次は自分が座るという態度を周りに示す。

しかしその子は全然立とうとしない。教科書をしまったのは文庫本を取り出すためだった。ああ、降りないのか。残念。周りを見ると、座っている人はみんな自由に好きなことをしている。2、3人で雑誌を見ながら楽しにおしゃべりしている子たちもいる。そんな様子が悔しやらうらましいやら…。

駅に着いて乗客が降りたかと思うと、それ以上の人が乗り込んでくる。結局、立ったまま背中をぐいぐい押され、耐えているうちにまた次の駅に着く。

やはり満員電車はつらい訓練の場なのだ。

TừÂm HánCách ĐọcÝ Nghĩa
態度THÁI ĐỘたいどThái độ
背中BỐI TRUNGせなかCái lưng
ぐいぐいぐいぐいừng ực
やはりやはりĐương nhiên, rõ ràng
—–—–—–
選手権TUYỂN THỦ QUYỀNせんしゅけんSự hướng dẫn
さっささっさTiếng xào xạc
雪崩TUYẾT BĂNGなだれTuyết lở
誇らしいKHOAほこらしい
表情BIỂU TÌNHひょうじょうNét mặt
成功THÀNH CÔNGせいこうThành công
ラストシーンラストシーンCảnh cuối
休暇HƯU HẠきゅうかNgày nghỉ, ngày lễ
鉄分THIẾT PHÂNてつぶんChất sắt
わめくわめくGào thét
手がつけられないてがつけられないKhông tự kiểm soát
状態TRẠNG THÁIじょうたいTrạng thái, tình trạng
載るTẢI/TÁIのるBài báo, quảng cáo
青空THANH KHÔNGあおぞらBầu trời xanh
真っ赤CHÂN XÍCHまっかĐỏ sậm, đỏ thắm
燃え広がるNHIÊN QUẢNGもえひろがるCháy lan rộng

96. 立つか立たないかのうちに

どう使う?

「˜か˜ないかのうちに」は、「˜の動作が完全に完了しないくらい短い時間の間に」と言いたいときに使う。

˜か˜ないかのうちに sử dụng khi muốn nói “trong khoảng thời gian ngắn đến nỗi hành động ˜ chưa dứt hẳn/ chưa kịp hoàn tất ˜ thì…“.

Vる/Vた + か + Vない + かのうちに

*同じ動詞を使う。

  1. 早食い選手権を見ていたら、選手たちは食べ物を口に入れたか入れないかのうちに%の料理に手を伸ばしていた。
  2. 5時になるかならないかのうちに、彼はさっさと帰り仕度を始めた。
  3. 早朝から開店セールに並んだ人たちはドアが開くか開かないかのうちに、どっと店内になだれ込んだ。

97. 楽しげにおしゃべりしている

どう使う?

「~げ」は、「~そうだ」と同じように、見て感じた印象を言うときに使われる。気持ちを表す言葉と一緒に使われることが多い。

~げgiống với ~そうだ, được sử dụng khi nói lên ấn tượng mà bạn đã nhìn và cảm thấy. Thường được dùng chung với các từ thể hiện cảm xúc.

いA + げ

なA

*「~げ」は、な形容詞になる *「さびしい・悲しい・楽しい・不安・得意・満足・~たい」などの言葉と一緒に使われる。

  1. プロジェクトメンバーは、誇らしげな表情で成功したことを報告した。
  2. 映画のラストシーンで、主人公がさびしげに微笑んだのが印象的だった。
  3. 彼女はしかられている間、何か言いたげだったが、結局何も言わなかった。
  4. 夏はやっぱり涼しげなワンピースがいいですね。
やってみよう!
  1. 最近疲れ(a.げ b.ぎみ)だから、休暇をもらって温泉へ行きたいなあ。
  2. 交流会で学生たちが楽し(a.げ b.ぎみ)に子どもたちとおしゃべりしている。
  3. 鉄分が不足(a.げ b.ぎみ)の方はレバーなどビタミンBをとるようにしてくだい。
  4. プロジェクトメンバーから外されて、彼女は不満(a.げ b.ぎみ)だった。

98. くやしいやらうらやましいやら

どう使う?

「AやらBやら」は、「AやBなど」「AたりBたり」と同じ意味で、例をあげて、いろいろあって大変だったり驚いたりした気持ちを表す。どちらかはっきりわからないことを表す場合もぁる。

AやらBやらcó nghĩa giống với “AやBなど”,”AたリBたり”, đưa ra ví dụ để bày tỏ cảm xúc kinh ngạc hoặc mệt mỏi vì nhiều lý do khác nhau. Cũng có trường hợp bày tỏ bạn không biết đâu là lý do.

( Vる1/Aい1/N1) + やら+ 

( Vる2/Aい2/N2)  + やら

  1. 部屋代やら、交通費やら、日本はとにかくお金がかかる。
  2. 酔った彼女は、泣くやら、わめくやら、手がつけられない状態だった。
  3. 海で子どもを助けたことが新聞に載って、うれしいやら恥ずかしいやら…。

99. 乗客が降りたかと思うと

どう使う?

状況が急に変わったことを強調して説明するときに使う。自分のことを説明するときには使わない。

Sử dụng khi giải thích nhấn mạnh một tình huống đột nhiên thay đổi. Được sử dụng khi giải thích chuyện của mình.

Vた + かと思うと

かと思ったら

  1. 青空を飛んでいた鳥は突然海に潜ったかと思うと、魚を口にくわえて出てきた。
  2. 工場でドンと大きな音がしたかと思うと、真っ赤な火が燃え広がった。
  3. 空が光ったかと思ったら、校庭の桜の木に大きな雷が落ちった。
  4. この前、絵画クラブに入ったかと思ったら、今度はテニス部。妹はすぐ飽きてしまうようだ。
やってみよう!
  1. 部長は中国に出張していたかと思ったら、(___)。
    a. 今度はタイへ行くそうだ
    b. 本当に忙しい人だ
  2. 彼は会社に入ったかと思ったら、(___)。
    a. 仕事がまったくできない
    b. もうやめてしまった
  3. 洋子は「ごちそさま」と言ったかと思うと、(___)。
    a. すぐ勉強を始めた
    b. お腹がいっぱいになった
  4. 楽しみにしていたゲームソフトがやっと発売されたかと思ったら、(___)。
    a. あっという間に売り切れてしまった
    b. おもしろいゲームだといいなあ

Tab 4 content goes here.

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *